遺伝子工学関連発明

遺伝子工学は、生物の遺伝子を解析し、変化させることで生命現象を制御する技術であり、遺伝子を人工的に操作する技術として知られています。遺伝子工学は、医療や農業、環境、エネルギーなどの分野で革新的な技術や製品を生み出すことができます。例えば、遺伝子治療によって、難病の治療が可能になる可能性があります。また、遺伝子工学は、環境にも配慮した技術として、バイオ燃料やバイオマスの利用による、化石燃料に代わるエネルギー源の開発にもつながっています。遺伝子工学は、生命科学の進歩によって生まれた革新的な技術であり、今後ますます重要性が高まる分野として注目されています。

近年、生物の遺伝情報を自在に書き換えることができるゲノム編集技術が特許の観点からも注目されています。CRISPR/Cas9は、細菌の免疫システムを利用したゲノム編集の一手法で、特定のDNA配列を切断する酵素Cas9と、Cas9を目的の場所に誘導するガイドRNAという2つの要素で構成されます。この方法は、簡便で精度が高く、作物や医療などに応用されています。

遺伝子工学関連発明の例としては、遺伝子等の核酸、ベクター、形質転換体、融合細胞、脱分化細胞、組み替えタンパク質、抗体、形質転換体、動植物、微生物があります。

 

遺伝子工学関連発明の表現形式

特許庁審査ハンドブックによれば、遺伝子工学関連発明は、種々の表現形式、例えば、作用、機能、特性等を用いて記載できます。

 

遺伝子工学関連発明の記載例

  1. 塩基配列による特定

    (例) ATGTATCGG・・・・・・TGCCTのDNA配列からなるポリヌクレオチド。
  2. コードされたタンパク質のアミノ酸配列による特定

    (例) Met-Asp-・・・・Lys-Gluで表されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする ポリヌクレオチド。
  3. 「欠失、置換若しくは付加された」、「ハイブリダイズする」等の表現及び遺伝子の機能等を組み合わせた包括的な特定

    (例) 以下の(i)又は(ii)のタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
    • (i) Met-Asp-・・・・Lys-Gluのアミノ酸配列からなるタンパク質
    • (ii) (i)のアミノ酸配列において1 又は複数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつA酵素活性を有するタンパク質
    (例) 以下の(i)又は(ii)のポリヌクレオチド。
    • (i) ATGTATCGG・・・・・・TGCCTのDNA配列からなるポリヌクレオチド
    • (ii) (i)のDNA配列からなるポリヌクレオチドと相補的なDNA配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつB酵素活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
      なお、「ストリンジェントな条件」は、発明の詳細な説明に記載されているとします。

 

アーウェル国際特許事務所の化学について