当特許事務所における化学

化学は、私たちの生活に密接に関わる分野であり、多様な産業や技術に応用されています。化学技術は、食品、薬品、化粧品、農業資材、建築資材などの製品開発や製造に不可欠であり、私たちの生活の質を向上させる重要な役割を果たしています。また、化学技術は、エネルギーの生成、保存、利用にも貢献しています。例えば、化石燃料の利用に伴う二酸化炭素の排出削減に向けて、化学技術が活用されています。

化学は、他の科学分野とも深く結びついています。例えば、質量分析法(Mass Spectrometry)は、物質の分子量や元素濃度を測定する手法であり、医薬や食品や環境分野などで幅広く利用されています。また、有機合成化学は、自然界に存在する化合物などを原料として、新規な合成法を開発することで、生命科学や材料科学などに応用されています。

化学における特許の世界での話題

特許の世界では、中村修二氏の職務発明訴訟が大きな注目を集めました。中村修二氏は、青色発光ダイオード(LED)の発明者としてノーベル物理学賞を後に受賞しましたが、会社員時代に発明したものに対して、所属していた日亜化学工業から適正な対価を得られなかったとして、200億円の損害賠償を請求する訴訟を提起しました。この裁判は、東京高等裁判所において、請求額から大幅に減額となる約8億4000万円を日亜化学工業が中村修二氏に支払う和解が成立するものの、企業活動における化学分野の特許出願の重要性の一端を示すものでした。

化学における当特許事務所の特許出願

当特許事務所設立以来の絶対的な専門分野は、有機化学、無機化学、分析化学などの化学です。

化学分野には、独特の、特許出願書類の記載方法及び特許権の権利解釈(プロダクト・バイ・プロセス・クレーム数値限定発明選択発明用途発明など)があります。当特許事務所では、これらの化学特有の方法を強く考慮した特許出願、権利取得を行っています。

取り扱い技術は増加傾向にあり、下記の技術はその例として列挙したものです。

詳細な取り扱い技術については個別にお問い合わせいただけますと幸いです。

 

化学分野における当特許事務所取り扱い技術

  • 有機化学
  • 無機化学
  • 分析化学
  • 環境化学
  • 物理化学
  • 半導体
  • 電子デバイス
  • 量子化学
  • 生化学(生物化学)
  • 分子生物学
  • 分析装置
  • 質量分析法(Mass Spectrometry)
  • 定量分析
  • 定性分析
  • 水、廃水、下水または汚泥の処理
  • ガラス、鉱物またはスラグウール
  • セメント、コンクリート、人造石、セラミックス、耐火物
  • 肥料、肥料の製造
  • 火薬、マッチ
  • 有機合成
  • 高分子化学
  • 有機高分子化合物、その製造または化学的加工、それに基づく組成物
  • 染料、ペイント、つや出し剤、天然樹脂、接着剤、他に分類されない組成物、他に分類されない材料の応用
  • 石油、ガスまたはコークス工業、一酸化炭素を含有する工業ガス、燃料、潤滑剤、でい炭
  • 動物性または植物性油、脂肪、脂肪性物質またはろう、それに由来する脂肪酸、洗浄剤、ろうそく
  • ビール、酒精、ぶどう酒、酢、微生物学、酵素学、突然変異または遺伝子工学
  • 糖工業
  • 原皮、裸皮、生皮、なめし革
  • 冶金
  • 鉄冶金
  • 冶金、鉄または非鉄合金、合金の処理または非鉄金属の処理
  • 金属質材料への被覆、金属質材料による材料への被覆、化学的表面処理、金属質材料の拡散処理、真空蒸着、スパッタリング、イオン注入法、または化学蒸着による被覆一般、金属質材料の防食または鉱皮の抑制一般
  • 電気分解または電気泳動方法、そのための装置
  • 半導体プロセス
  • 半導体素子
  • ディスプレイ素子
  • 化合物半導体
  • 発光ダイオード(LED)
  • 結晶成長

 

化学分野における特許実務

 

化学における特許出願の実例

 

化学分野の特許権に関する判例

 

アーウェル国際特許事務所の他の専門技術分野について